top of page

【模刻-24】宮城県 双林寺薬師如来坐像(縮模)

制作者:小島久典、中村恒克、白尾可奈子 制作年 2015年

 宮城県栗原市、薬師山とよばれる小高い丘の上に位置する双林寺は、天平宝字4年(760)に孝謙天皇の勅命で開創されたとされる古刹です。そこに祀られる薬師如来坐像は、どっしりとした量感、がっしりと張った肩や脚、整然と並んだ衣文など、平安時代初期の特徴を示しています。東北地方に多くみられるケヤキを用いた一木造で、内刳りは施されていません。本模刻像は、原本像と近い構造になるように木芯の位置を合わせ、原本像の35%(像高比)で制作したものです。縮尺模刻では、古色技法も大切な研究対象となりますが、ケヤキは極めて硬い木材のため、ヒノキとは異なった工夫が必要でした。

2016-01-12_14-47-57.jpg

​ケヤキ材

2016-02-16_13-09-01.jpg

​粗彫り

2016-04-11_23-42-12.jpg

​木地を摩耗させる

2016-04-15_19-32-35.jpg

様々な塗膜の再現

2016-04-17_21-29-19-3-Edit.jpg
2016-03-27_20-54-58.jpg

​粗彫り

2016-03-15_21-15-31-2.jpg

​粗彫り

2016-04-10_21-24-37.jpg

​木地が仕上がった状態

2016-04-15_13-30-17.jpg

​赤みをつける

2016-04-14_15-47-25.jpg

様々な塗膜の再現

​模刻像の完成

bottom of page